top of page
sci-fi storytelling.jpg

AVHAは、バーチャルプロダクションやその他の新しい技術(AIを含む)が、より良いストーリーテリングを支援するものであると強く信じています。2025年のコンテスト参加者が物語をさらに発展させ、48時間以内にバーチャルプロダクションで2〜5分の動画にするために、新たに執筆された物語を提供してくださる中国と日本の2人の著名な小説家からご協力をいただけることを非常に光栄に思います。つまり、これらの物語が2025年のコンテストのテーマとなります。

提供される物語は2ページ、限られた時間内で実際に動画制作に適した脚本に絞り込むために、無限の想像力を働かせることが必須となります。

物語を使用するための詳細なルールは、ライセンス契約書に記載されます。

コンテストのテーマアイデア

sci-fi storytelling.jpg

コンテスト紹介と成果物

AVHAは48時間のチャレンジにおいて、完璧さよりも創造性を重視し、バーチャルプロダクションの革新的な使用に焦点を当てています。限られた時間とリソースで作成されたストーリーは、さらに発展させるための基盤となり得ます。これらの動画は、ピッチ映像としても有効に機能し、ストーリーのインキュベーションのための資金調達の支援となり得るでしょう。

• 参加メンバーは最大3人の学生とし、先生や指導者はハードウェアの操作やソフトウェアの操作を含む制作タスクを行うことを禁じます。

 • 2~5分の動画で、人またはバーチャル・ヒューマンが自己設計したバーチャル・シーンで演技をするもの。動画の少なくとも1/3は、グリーン・スクリーンやブルー・スクリーン、LEDボリューム、撮影カメラ、ゲームエンジン、および何らかのカメラ・トラッキング・デバイスを使用してリアルタイムで合成されている事。

• アセットは事前に作成されたもの、Epicストアなどのマーケットプレイスから取得されたものなど、合法的に取得された著作権を侵害しないものであれば使用可。追加のモデリング、ビデオ編集、音楽ライブラリについては、参加チームの責任となります。

 • 1ページの英語の技術説明書を提出する事。合計スコアに最大15%のボーナスポイントが付与されます。

 • 実際に付与されるボーナスポイントは、国際審査チームによって決定されます。

Chen Qiufan (a.k.a. Stanley Chan)

陳秋帆(チェン・チウファン、別名スタンリー・チャン)は、受賞歴を誇る中国のスペキュレイティブ・フィクション 作家、翻訳家、クリエイティブ・プロデューサー、キュレーターです。彼は中国作家協会のサイエンス・フィクション委員会副会長、バーググルーエン研究所フェロー、イェール大学訪問学者、Asia21 Next Genフェロー、世界経済フォーラムの文化リーダーであり、Xprize財団サイエンス・フィクション諮問委員会のメンバーです。作品には、小説『Waste Tide』やカイフー・リー博士との共著による『AI 2041 人工知能が変える20年後の未来』などがあります。

Stanley.jpg

Taiyo Fujii

藤井太陽は九州と沖縄の間に位置する鹿児島県の奄美大島に生まれる。舞台デザイン、デスクトップ出版、展示会のグラフィックデザイン、ソフトウェア開発などを経て2012年、自らのデザインによるデジタル形式で『Gene Mapper』を連載形式で自費出版し、その年のAmazon.co.jp Kindleのベストセラー第1位となる。この小説は2013年に早川書房から改訂版として再出版され、日本SF大賞と星雲賞にノミネートされる。藤井はこの作品でAR/VRコミュニケーション、GMO植物、インフラに対するテロリズムを描いた。2作目の小説『オービタル・クラウド』は、2014年に日本SF大賞と星雲賞長編部門を受賞。2019年、2作目の短編小説集『ハロー・ワールド』は、吉川英治文学新人賞を受賞。この作品は、藤井のコンピュータ技術の専門家としての個人的な経験に基づいている。2021年、藤井は軍事SF『マン・カインド』で2度目の星雲賞長編部門を受賞。日本SF作家クラブ(SFWJ)の第18代会長を務め、SFWJを企業化し、理事会を創設、世界中のSFコミュニティとの繋がりを築いた。4年間に渡り、中国のオンライン雑誌の春節号に寄稿した短編小説は広く読まれている。

Taiyo Fuiji.jpg

We are recruiting!

注意:
申し込みフォームを提出するだけではコンテストへの参加が承認されたことを意味しません。審査後、登録成功の正式通知とシリアル番号が申し込み時に記入したメールボックスに送信されます。 シリアル番号は、作品を提出する際に必須となります。

専門学校 & 大学
応募者

専門学校& 大学生応募用

応募前に、コンテストルールをダウンロードし、内容を確認し、同意した上で、お申込みください。 

15%のボーナスポイントに関する説明
技術説明書の提出指示

40% ストーリーの独創性
40% 制作技術
20% ビジュアルパフォーマンス
15% 追加ボーナスポイント(技術説明書)

2023年および2024年、バーチャル・プロダクション業界はさまざまな技術的進展の大波を迎えました。世界的にバーチャルプロダクションのさまざまな段階において、製作プロセスの改善やスピード向上、ビジュアル品質向上に役立つ優れた技術が使用されています。いくつかの例を挙げると、シーン生成、モーション生成、部分的または完全なキャラクターの置き換えや作成、ライティング分布制御、ポストプロダクションのVFXなどがあります。
このような急速に進化する時期において、映画制作業界に長年携わってきた人々に限らず、新旧のツールを新しい方法で使い、映画監督の想像力を満たすために無限の想像力を駆使している人々が登場していることを喜ばしく思っています。
特に、2024年のバーチャルプロダクション撮影コンテストでは、公式テーマを受け取った後に物語を構築するための複数の脚本を生成した若い参加者が見受けられました。間違いなく、このチームは物語を開発する時間を節約できたことを楽しんでいたことでしょう。別のチームは、顔のシフト技術を使用して、リアルな俳優/女優の人数が3人であるにもかかわらず、6人のキャラクターを生成しました。その作品に見られた進歩は、明白でした。
その結果、2025年のバーチャルプロダクション撮影コンテストでは、審査員が典型的な3つの基準(ストーリー作成、ビジュアルエフェクト、制作技術)で評価するものに加えて、制作プロセスを改善する創造的な方法を奨励するために、ボーナスポイントを15%追加することになりました。この改善には、AIの使用やバーチャルヒューマンの使用などが含まれますが、これらに限りません。
参加者は、以下の内容を記載した1ページの技術説明書を英語で提出する事:

  1. 各チームメンバーの役割と行った作業

  2. 48時間で作成した作品において、どのように何を革新したのか

  3. 従来の制作方法と比較してどのように改善が行われたかも明記する事
    AVHAは、どの技術を使用すべきか、または使用すべきでないかを判定する立場にはありません。国際審査員は、最終結果および説明されたプロセスの明確さと合理性に基づいてボーナスポイントを付与します。

48時間バーチャルプロダクションショートムービーコンテスト

bottom of page